教育委員会における 補聴援助システム「ロジャー」導入時に大切なこと

1.全国の難聴児の親御さんから寄せられる声

 

当サイトに寄せられる小・中学生の難聴児を持つ親御さんからのお声として、代表的なものは以下の三つです。

(1)ロジャーの購入時における助成を、どの自治体でもして欲しい。自治体によって対応の差があり過ぎる。

(2)教育委員会でロジャーの導入をして、該当児童(ロジャーを必要としている児童)が在籍している学校に貸し出して欲しい。

(3)自治体や教育委員会に対して、ロジャーの助成申請やロジャーの購入依頼をしても、「ロジャー」はおろか「補聴援助システム」の事を知らない担当者が多い。メーカーはもっと啓蒙をして欲しい。

 

 

それでは、現状分析の一つとして、厚生労働省が2020年3月に発表した報告書「集団補聴システムの普及実態に 関する調査研究」を紹介させていただきます。

 

調査対象4,391ヶ所に対して有効回答数2,682ヶ所(有効回答率61.1%)という高い回答率を得ていらっしゃる、全106ページにも及ぶ素晴らしい調査です。

 参考:集団補聴システムの普及実態に 関する調査研究(厚生労働省) 

 

2.「自治体における集団補聴援助システムの導入」とは

 

まず、この資料でも示されている「自治体における集団補聴援助システムの導入」という件名でネットで事例を調べると、下の表のように大きく分けて二つあります。表中で説明をしている通り、この二つは全く異なる事例となります。当サイトでは「2- 2」を扱っていきますが、ネット上に上がっている事例はまだ少ないのが現状です。 

 

当サイトで再三申し上げている通り、インターネットは「知りたいワード」で検索をすれば「知りたい情報」をたくさん得ることはできます。もちろん、それぞれの記事や情報は信頼に足るものではありますが、そこには新旧の情報が混在していることが多くあります。

 

当サイトで扱っているような「情報保障機器」は技術革新により、3年も経てばその内容は大きく変わってきます。また市場の動向も「障害者差別解消法」の施行、浸透、改正法の交付と状況は目まぐるしく変わっています。また「集団補聴援助システム」という用語に関しても、いろいろな機器の総称であり、下の表のように、それぞれの目的や用途は全く異なります。

 

当サイトでは、皆さまの知りたい情報に応えられるような情報をしっかり伝えていきたいと思っています。

 

1.ヒアリングループシステム 公共施設(ホール、スタジアム、福祉施設、老人ホーム、図書館、 各種会議室、研修室、役所の窓口など)にシステムを設置し、 訪れる難聴者の聞こえを改善するもの。 2000年以降、導入が進んだ

2-1.FM補聴援助システム

    赤外線補聴援助システム

教育現場(小中学校・聴覚支援学校)でシステムを導入し、そこで学ぶ難聴児の聞こえを改善するもの。FM補聴援助システムは、後継機ロジャーのリリースにより、現在は販売されていない。 2006年以降、導入が進んだ

2-2.デジタル補聴援助システム

    (ロジャー) 

FM補聴援助システムの後継機で、聞こえの精度がさらに進化。障害者差別解消法で提唱された「合理的配慮」の浸透で大学の障がい学生支援室や、障がい者雇用を進める企業での導入も進んだ。  2013年以降、導入が進んだ

 

3.自治体の教育現場における補聴援助システム導入の現状分析

 

その上で、改めて厚生労働省の資料を見てみましょう。

 

導入している「集団補聴システム」の種別(2020年3月 厚生省調査から抜粋)

    合計 府省庁 都道府県 市区町村 文化施設

聴覚特別

支援学校

有効回答件数   2 27 269 213 73
ヒアリングループシステム 敷設型 305 1 18 139 104  43
携帯型 210 1 20 159 28 2

FM補聴援助システム

赤外線補聴援助システム

敷設型 102   5 30 44 23
携帯型 92   6 21 37 28

デジタル補聴援助システム

(ロジャー)

敷設型 4        
携帯型 55   3 9 2 41


 

4.なぜ教育委員会でロジャーの導入が進まないのか

 

さらに、厚生労働省の調査研究を読み進むと、回答者が「導入を考えていない理由」として主に次の3点が挙がっています。それぞれに関して私の見解と、当サイト内参考記事を記します。

 

セル1 セル2

1.必要性を感じない

  現状で問題が生じていない

 

公共施設へのヒアリングループシステムの設置、と混同していると思われます。親御さんから「子供が通っている小学校でロジャーを導入してくれない」というお声は、当サイトにも多数届いております。

既に何年も前から「学校現場でロジャーの導入が進まない」

「個人購入したくても、FMはOKだがロジャーは助成が下りない」問題が

発生しているという認識です。

 

 2.予算がない

 

実際、親御さんから現場への要望が出るのが、期中だったりすると予算がやりくりできないという事でしょうか。ロジャーは送信機1台でしたら15万円以下です。

ヒアリングループシステムと比べて比較的安価ですし、設置工事も不要です。また全国1741市区町村の内、約2割の自治体では、ロジャーの助成が可能です。

 

3.情報が不足している

  使い方が分からない

 

これは完全に私ども業者サイドの怠慢によるものです。また上記2件に関しても、私どもの情報発信不足が原因と考えております。本当に申し訳ございません。

当サイトでは情報発信の厚みとスピードを増していきます。各エリアの販売店との連携も進めていきます。

 


 

5.好事例のご紹介

 

2件、好事例をご紹介致します。 このような事例が、全国に広まると良いですね。

 

徳島県

2016年に日本小児耳鼻咽喉科学会にて、千田 いづみ先生(当時徳島赤十字病院耳鼻咽喉科 / 現徳島市民病院耳鼻咽喉科)が発表した論文です。

 

徳島県では、早くから県内の難聴児に対する手厚い助成を行っており、医療側から行政に働きかけた結果、平成20年度(2008年度)から補聴援助システムを教育委員会が購入し,貸与するようになった。

 

さらに平成26年度(2014年度)から軽・中等度難聴の補聴器助成が開始され、補聴器は公的支給、補聴援助システムの送信機は教育委員会が購入、受信機は公的支給されるようになった。

 

その結果、徳島県では補聴援助システムを希望し、申請した両側難聴児の全員に助成されており、補聴援助システムの普及は全国第 1 位である、と説明がある。

 

 参考:難聴児に対する補聴援助システムの有用性(J-STAGEサイト)

 

当サイトの見解

 

ただ大事なのは制度だけではない、という事です。

 

関係者の方からの情報によると、徳島県ではロジャー導入前に、装用児のニーズや学級担任への説明を行い、かつ導入後はろう学校の教員が導入説明とフォローアップをしているという背景があるとの事です。 

 

ただ購入して学校に置けばよいというだけでなく、装用者とその周囲の方々の理解と配慮があって初めて効果が出るという事ですね。

 

ただ一方で難聴児の親御さんからこういった声もいただいています。

「家でもロジャーを使いたいので、市に助成申請をしたら、『学校に導入している。教育の為の導入だから、家で使うための助成はできない』と断られた」そうです。その親御さんは「塾や部活でも使いたいのに」と、市と粘り強く交渉されているとの事です。

 

課題はまだいろいろとあると感じています。

 

佐賀県鳥栖市

聴覚障がいのある児童が教師の言葉を十分に聴き取れるよう、佐賀県の鳥栖市立麓小学校で令和2年(2020年)4月から、補聴援助システムを取り入れた授業を実施しています。

 

その前年、人工内耳を持つ難聴のお子さまを持つお母さまから「補聴援助システムを使って、地元の普通学級の授業を受けさせたい」との相談を受けた、公明党の飛松妙子市議は早速、市の教育委員会に要望。その後も、粘り強く進展状況を確認するなど、導入に結び付けてきた、との事です。

 

なおこの記事内の写真で、学校の先生が首から下げているのは

「ロジャー タッチスクリーンマイク」です。

 

 参考:「普通学級へ」母の願い届く(公明党サイト)

 

 

上記記事は、2020年のものでしたが、2022年5月、飛松市議に最新の情報を伺ったところ、

---------------------------------------------------------------------

この記事の後に、もう一人、旭小学校でも導入され、今年度は、中学校でも導入。計3人となりました。

当初は、他の自治体を視察し、学校の備品として配備したいと思っておりましたが、 保護者の方から、ご自宅でも使用したいとのご意見もありました。(学校備品にすると、持ち帰りができないため)

さらに、佐賀県の購入費助成事業が拡充され、新たに対象者や対象品目が追加されましたので、鳥栖市の要綱を改定し、今まで対象に含まれていなかった軽度・中度難聴児も対象となりました。その結果、今年度、一人の方が、ロジャーの購入ができました!(人工内耳体外機の更新に助成を受けることもできるようになりました)

少しづつではありますが、助成の中身が拡充されています。

---------------------------------------------------------------------

との事です。素晴らしいですね。


 

6.いちばん大事なこと

 

ロジャーは買って、(難聴児童に)与えれば済むといった簡単な製品ではありません。

難聴児(および親御さん)本人の方がまず必要性を感じ、先生方へのマイクの受け渡しなどの面倒をかけても、使用したいと思うか?

教員の方はマイクの装着位置や、教師の発問に対して答える子ども達の声を、どうロジャーに取り込むか、

充電は誰がどこでするのか等など綿密な購入前打ち合わせが必要です。

「買って与えたから合理的配慮は済んでいる」という簡単な事ではないということを配慮の要求者(難聴児や親御さん)にも、回答者(教育委員会や学校の教員の方々)にも、深いご理解をいただきたいと、当サイトでは考えています。

 

当サイトは、ロジャーの普及に関する情報発信がメインの役割と考えております。上記のようにロジャーの購入に関しては、皆さまの地元の販売店をご紹介します。もちろん試聴機の手配や、導入に関するお問合せは今まで通り、お受けいたします。「ヒアリングエイド・ボルテージ・ドットコム」では、引続き、皆さまの望みが叶うように、活動を続けてまいります。 

 

6.お客さまの声

 

最後に、当サイトに寄せられた、お客さまの声を紹介します。 

神奈川県にお住いの、小学生の難聴児を持つお父さまからです。 

 

ありがとうございます。 

本当にこういう環境が早くできるようになれば良いですね。  

 

(2022/05/30 執筆 / 2022/08/16 妥当性確認)

  

こちらの記事もお読みください 







                  お問合わせ先: 

                    電話: 080-5442-7828

                    メール:hearing.aid.voltage@gmail.com

                    住所: 神奈川県横浜市港北区師岡町1012サンシティ師岡203